毎日の赤ちゃんの寝かしつけは大変です。
パパが上手に寝かしつけを出来たら、凄く助かりますね。
でもママでないと寝ない子もいます。
そんな時の対処法や失敗の原因、
パパの寝かしつけをどうしたら成功させるのか?を
私の3人の子育てをした経験を含めて、ご紹介したいと思います。
赤ちゃんのパパの寝かしつけが困難な理由
赤ちゃんのはどうしてもママと過ごす時間の方がパパと過ごす時間より長いです。
そうすると、ママとのコミュニケーションも多くなります。
赤ちゃんの寝かしつけもママがずっとやっていてたまにパパが寝かしつけをします。
赤ちゃんはママの寝かしつけが当たり前だと思ってしまうのです。
パパは遊び相手の担当になってしまうのが困難な理由なのです。
では、なぜ失敗するのか?
どうしたら上手に寝かしつけできるのか?を紹介していきます。
赤ちゃんの寝かしつけをパパが失敗する理由3選
お家に帰って来たパパはすっかりオフモードになっています。
1日中お仕事をしてママや赤ちゃんの顔を見て、ホッとするのです。
赤ちゃんと暫く遊んだりしますが、寝かしつけをお願いするとできない。
なぜでしょう。
その理由を紹介します。
①先に寝てしまう
オフモードのパパは布団で横になると寝てしまう方も多いです。
赤ちゃんは大人より体温も高く温かく側にいると眠たくなります。
幸せな気分になり精神的に癒され寝落ちしてしまいます。
しかし、それはママも同じです。
ママは残っている家事を片付けないといけないと思っているから寝落ちしないのです。
育児は2人でやるもの、
そしてママが大変だと理解してもらい家事の協力も促しておきましょう。
まだ寝れない!と思うことで、先に寝てしまったり、寝落ちを防げることに繋がります。
②諦めてしまう
中々寝なてくれない赤ちゃんにもう無理!と直ぐに諦めてしまいます。
それだけならいいのですが、一緒に遊びだしたり。
こうなると赤ちゃんは興奮して寝てくれなくなってしまいます。
パパには、赤ちゃんの寝かしつけには時間がかかる事や、
興奮させると厄介だと言うことをきちんと説明しておきましょう。
③抱っこから布団への移動が下手
パパの温かい腕の中で寝た赤ちゃんですが、
布団に寝かせるのが下手で起きてしまう。
これは、下手だけが理由ではありません。
しっかり寝かしつけをしていなかったり、
温かいパパの腕から冷たい布団に移動することに原因があります。
抱っこの寝かしつけではなく、横に寄り添って寝ることをおすすめします。
パパの寝かしつけを成功させる3選
パパが寝かしつけをしてくれたら凄く助かりますね。
どうすれば上手に寝かしつけをできるのか?
普段からの赤ちゃんへの関わりに成功させる秘訣があります。
①日頃から赤ちゃんとのコミュニケーションをしっかりとる
赤ちゃんとのコミュニケーションをしっかりとっていれば、
赤ちゃんはパパといても安心します。
ママがいない不安でいっぱいなのに
パパも安心できないとなると赤ちゃんは寝ません。
日頃から信頼関係を築き、赤ちゃんが安心して眠れるようにして下さいね。
我が家のパパは毎日30分、
赤ちゃんとコミュニケーションを取ると決めしっかり遊んでくれました。
時間よりしっかりコミュニケーションをとることが大切なのです。
②パパ流の寝かしつけ
先程も書いたように、
抱っこの寝かしつけから布団に移動するのが下手なパパもいます。
横に寄り添って寝る事がベストです。
手を繋いであげたり、腕枕をするなど、
パパ流の寝かしつけをしてみてはいかがでしょう。
我が家のパパは、仰向けで赤ちゃんを抱っこしながら寝かしつけていました。
温もりと心音で安心して眠れるので寝かしつけがとても上手でした。
赤ちゃんが寝たら体の向きをコロンと変えて布団に置いていました。
赤ちゃんを安心して眠れるさせるパパ流の寝かしつけをしてみて下さいね。
③寝かしつけの担当を決める
寝かしつけがパパだったりママだったりすると赤ちゃんは混乱します。
夜はパパの担当やお休みの日担当などと決めるのがおすすめですね。
赤ちゃんが混乱しないようにして下さいね。
赤ちゃんの寝かしつけができないパパには?
中にはどうしても寝かしつけが苦手と言うパパもいます。
そんなパパには残っている家事のお手伝いをしてもらいましょう。
そして、赤ちゃんが寝たら、夫婦の時間にしたり、ママの自由時間にもできます。
リフレッシュの時間、ストレス解消にもなる事を伝えればパパも快く協力してくれるはずです。
まとめ
子育ては夫婦の共同作業です。
パパにもしっかり参加して貰って赤ちゃんとの絆を深めて欲しいものです。
寝かしつけを含めて赤ちゃんの世話は楽ではないこともわかって貰えます。
赤ちゃんとのコミュニケーションをしっかりとって貰いましょうね。
パパの寝かしつけでママもゆったりと子育てできるよう願っています。